2010年7月31日土曜日

東京大学公開講座




ひさしぶりに公開講座を聞いた。グローバル化がテーマ。少し早口で聴きにくい講師の教授だった。しかし、内容は期待に答えていた。

無線LAN環境が必要だが、充実しているのでお勧めしたい。

2010年7月25日日曜日

Photo Fx



フィルター機能の拡充がすごい。それだけでなくimage処理が追加された。level補正を含むあらゆる補正もできるようになったので、これ一本で画像処理を完結させることができる。個人的な予測ではありますが、写真アプリのメジャーになるだろうと思っています。




 北斎の浮世絵を加工した画像を下に添付した。



 ホワイトのiPhone 4を予約しようとソフトバンクに行ったが、販売が年末まで延期されたので予約ができないとのこと。いつできるようになるかもわからないとのこと。当分だめのようだ。

2010年7月23日金曜日

iHandy Level



面白いアプリを見つけた。大工道具の一つである水平水準器だ。iPhoneを寝かせて置くと中央の気泡が動く。水平かどうかを調べるのに使う。奇抜なアイデアなので、気に入った。

2010年7月22日木曜日

TwitBird Pro


バージョンアップされて翻訳機能が追加された。完全ではないが、意味は理解できる。タイ語のTweetが日本語になっている。


2010年7月18日日曜日

エッソSS



このような検索ページがあるとは今まで知らなかった。地方へ行くと、コーポレートカードが使えないSSがある。事前に調べることができるので真に便利。最近は廃業するSSが多いので、ナビに頼って行っても閉鎖していることがあり、うろたえた経験がある。北海道だったので、次のSSを探すのが大変だった。元社員としては、やはり他社のガソリンを入れることに抵抗がある。品質的には何も問題ないことは重々承知している。だから、まんまん困ったとき以外は、エッソ系列を使っている。

2010年7月14日水曜日

HootSuite




今朝アップデートされた。使って見て分かったことは、文字の大きさが変えられることだ。今までは、文字が小さく読みにくかったので敬遠していた。このアプリの特長は、キーワード検索を使った擬似的なリストを作れること。これは便利な機能だ。その他にもいろいろ改良されているようだ。PC版が評判が高く企業でも利用されているアプリなので、推薦できる。

2010年7月12日月曜日

NHK World News




NHKが英語で放送している番組を見ることができるアプリ。内容も興味がもてるものばかり。英語のヒヤリングが衰えるばかりなので、これを使って補いたいと思っている。

英語のヒアリングは、聞くしかない。クルマに乗るときも、英語放送を聞くようにすれば、よくなる。聞くことができるようになれば、話すことをできるようになる。ヒアリングから始めるのが、英語習得の秘けつと思う。

2010年7月9日金曜日

Dictionaryの機能





バージョンアップされたこのアプリに新しい機能が付いている。毎朝、iPhoneを手にすると、こんな画面が表示される。英語単語が毎日入れ替わる。単語はあまり日常では使われないものばかりだから、ついつい辞書を使って意味を調べることになる。 なかなか洒落た機能である。